サービス詳細-service-

パーソナルカラー診断~似合う色を理論的に知る~

パーソナルカラー診断~似合う色を理論的に知る~

洋服の色選びに自信が持てないと、
無難な色を選んで地味に見えたり、
逆に頑張り過ぎているように見られてしまうことがあります。

自分自身でもしっくりきていないと自身の無さが表情に出てしまい、
第一印象も悪くなってしまいますね。

こういったお悩みを解消できるのがパーソナルカラー診断です。

パーソナルカラー診断を受けると、自分に合ったメイクや洋服、
ヘアカラーやアクセサリーの色がわかるので、自信を持って色を
選べるようになり、その結果、人から褒められることが増えたり
買い物の失敗を減らすこともできますよ。

こんな方にオススメです

☑️ベーシックな色の洋服ばかりなので、たまにはキレイな色の
 洋服が着てみたい。

☑️自分に似合う色がわからないので自信がもてない。

☑️いいなと思って試着してみたけど、なんだか顔色がくすんで
 見えるような気がする。

☑️年齢を重ね肌のくすみが気になる。メイクで肌を美しく見せたい。

パーソナルカラーの診断方法は?

パーソナルカラーは生まれ持った色素で決まります。
具体的には肌・目・髪の色や質感と調和する色がパーソナルカラーです。

ですので、診断する上で色素の分析が大切で、決して診断する人の
センスや感覚ではないということをまずは理解してくださいね。

色素を分析した上で、ドレープという布をあて、顔映りの変化を見て
診断していきます。

パーソナルカラーは赤は似合うけど、青は似合わないということ
ではなく、赤の中にも似合う赤があるという考え方です。

苦手と思っていた色も選び方によっては似合ってる!と思え、
色選びが楽しくなりますよ。

『似合う色』と『似合わない色』の見え方の違い

似合う色

・顔色がよくなってキレイに見える

・血色や肌ツヤがよく見える

・自分らしさが際立って魅力がアップする

似合わない色

・顔色が悪く、くすんで見える

・シミやクマが目立つ

・暗い印象で疲れて見える

色の選び方によってこれだけ見え方に違いがあるんです。
パーソナルカラーを知ることによって、第一印象をアップさせる
ことができるということがお分かり頂けますね。

『好きな色』が『似合う色』の関係は?

また『好きな色』が『似合う色』という訳ではありません。

『好きな色』主観的(感覚)なもので
『似合う色』客観的はその人の色素(外見)によるもののため、
残念ながら『好きな色』と『似合う色』が一致しないこともあります。

そんな時はがっかりするのではなく、自分の似合う色、
似合わない色を知ることでシーンに合わせて上手な色選び
をできるようになりましょう。

ここぞ!という時は第一印象をアップさせるために似合う色
を選び、プライベートでは好きな色を優先してもOK。

好きな色を着て自分自身の心を満たすことも大切です。
似合いにくい色を着ている時はメイクや、アクセサリーで
似合う色を取り入れることをオススメします。

◆スプリング(春)色の特徴
〜イエローベース・明るい・鮮やかな色〜

春の暖かくキラキラした陽射しの元で咲き乱れるカラフルな花々。
明るくポップでキュートなイメージ。

◆サマー(夏)色の特徴
ブルーベース・明るい・穏やかな色

初夏。雨の向こうに見える紫陽花の色。避暑地の霧もやの中で見える風景。
ソフトでエレガントなイメージ。

◆オータム(秋)色の特徴
〜イエローベース・暗い・穏やかな色〜

秋に色づく葉の色、実る果実の色。
ナチュラルなイメージとリッチでゴージャスなイメージ。

◆ウインター(冬)色の特徴
〜ブルーベース・暗い・鮮やかな色〜

冬の風景。純白の雪に緑の柊、真っ赤なポインセチア。
コントラスト感のある、クールでシャープ、モダンなイメージ。

パーソナルカラー診断を受けた後、自分のパーソナルカラーの色見本
から色を選ぼうとすると、なかなか同じような色は見つけられません。
そもそも売っていません。

同じような色を探そうとするのではなく、自分の似合う色の特徴を
覚えておくと、似合う色が選びやすくなりますよ。

スプリングに似合う色選びのコツ
 〜メイク・ファッション〜

◆スプリングの方の特徴

透明感とツヤのある薄い肌が特徴です。頬は赤みがあり、目は茶色で
色が薄くキラっとした印象。髪は明るい茶色で細くツヤのある毛質。
明るく・キュートで・華やかなイメージ

◆色選びのコツ

黄みをベースにした鮮やかな色、くすみのないビタミンカラー
を差し色に使うとスプリングの明るい印象に調和します。
コントラストのある配色も似合います。

◆メイク・コスメ

温かみを感じる明るめの色を選びましょう。
肌や髪にツヤ感があるので、鮮やかさやツヤ感がポイントです。
くすんだ色合いや、青みの強い色は顔写りが悪くなってしまいます。

【メイク】 

『シャイニーカラーメイク』
 ·アイシャドウ:ライトベージュ・オレンジ系
 ·チーク:コーラルピンク
·リップ:オレンジ系・ピーチ系・コーラル系

【ヘアカラー】

 ·黄みがかったライトブラウン
·ミディアムブラウン

【アクセサリー】

 光沢のあるなイエローゴールド系

サマーに似合う色選びのコツ
 〜メイク・ファッション〜

◆サマーの方の特徴

青白くも見える透明感のあるマットな薄い肌。頬は血色が良く温かみのあるオレンジ色で、目は茶色で色は薄め、キラッとした印象。髪も茶色で細くツヤのある毛質。明るい・若々しい・華やか・キュートなイメージ

◆色選びのコツ

スモーキーで涼しげな淡い色、くすんだ色を選ぶとエレガントな印象に調和します。メリハリのある配色ではなく、グラデーションやカマイユ(色の微差を楽しむ配色)が似合います。

◆メイク・コスメ

透明感のあるサマーはパステルカラーやくすみカラーで
涼しげで明るい色味が得意です。
マットな質感なのでツヤ感を抑え、細かいパール粒子で
華やかさをプラスしましょう。

【メイク】 

『ニュアンスカラーメイク』
 ·アイシャドウ:赤みライトベージュ・ピンクベージュ・パウダーブルー
 ·チーク:ローズピンク
 ·リップ:青みピンク·モーブピンク     

【ヘアカラー】
 ·赤みがかったダークブラウン・ソフトブラック

【アクセサリー】
 マットなシルバー系・ピンクゴールド

オータムに似合う色選びのコツ
 〜メイク・ファッション〜

◆オータムの方の特徴

陶器のようなマットでしっかりとした肌質。頬は血色が目立たず、
目はダークブラウンで濃い色、吸い込まれるような深い色合い。
髪もダークブラウンで太くマットな毛質。落ち着いた、存在感のある、
リッチなイメージ。

◆色選びのコツ

深みのあるこっくりとした色を選ぶと個性が引き立ちます。穏やかなナチュラルカラーのグラデーションで大人っぽいイメージに。またゴールドやブロンズでリッチなイメージもお似合いです。

◆メイク・コスメ

【メイク】 

『スモーキーカラーメイク』
 ·アイシャドウ:ブラウン系全般・ゴールド・モスグリーン
 ·チーク:サーモンピンク・深みオレンジ
 ·リップ:深みレッド・ブラウン・ベージュ

【ヘアカラー】
 ·ダークブラウン・オリーブブラウン

【アクセサリー】
 光沢をおさえたイエローゴールド系

ウインターに似合う色選びのコツ
 〜メイク・ファッション〜

◆ウインター方の特徴

透き通るような肌の白さとなめらかな肌質。唇は血色が良い鮮やかな赤で、
目の色は真っ黒で白目と黒目のコントラストがはっきりいしてるため印象が
強めです。髪も真っ黒で太くツヤのある毛質。クールでシャープでかっこいい
イメージ。

◆色選びのコツ

モノトーンに鮮やかで涼し気な色をアクセントを加えて、メリハリ、
コントラストのある配色で個性が引き立ちます。

◆メイク・コスメ

【メイク】 
『クールカラーメイク』
 ·アイシャドウ:赤みブラウン・ブルーグレー・ピンクパープル
 ·チーク:ローズピンク
 ·リップ:ローズ系・ワイン系・レッド系

【ヘアカラー】
 ·ダークブラウン・ナチュラルブラック

【アクセサリー】
 光沢のあるシルバー系

お客様の感想 

・自分に似合う色がわかり、これから色選びに自信が持てそうです。
 まずはメイクの色から取り入れてみます。

・似合う色と似合いにくい色のドレープを当てた時の顔色の変化に驚きました。 
  似合う色は肌がとてもきれいに見えたので、似合う色を着たいと思いました。

・似合いにくい色の取り入れ方を教えてもらったのが嬉しかったです。

・苦手だなと思っていた色の理由がわかりました。色選びのポイントを
 教えてもらったので、自分でも選ぶことができそうです。

こんな効果が得られます

・似合う色を取り入れることで第一印象をアップさせることができます。

・自信を持って色を選べるようになるので、オシャレの幅が広がります。

・洋服だけではなく、髪色、メイクの色選びまでわかりトータルで本来
 の魅力を引き出すことができます。

詳細

金額:90分/8,800円(税込み)

場所:都内レンタルスペース

お申し込みはこちらから

https://nature-ethical.stores.jp/items/60eff35e7291345bf1544905

色を味方につけることで本来の自分自身の魅力に気づけます

自分自身のパーソナルカラーをを知っていることで色選びに迷わなくなり、
自信を持って色を選べるようになります。

似合う色を身につけていると、第一印象がよくなり、褒められることも
増えるでしょう。

それが自信につながり、自分を大切に思うことができるようになります。
うまくパーソナルカラーを取り入れて、色の効果を利用しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です